社会福祉協議会内
電話 0294-73-1565
~皆さんの“思い”を応援します!~

ボランティア・市民活動センターの主な活動
- ボランティア活動をしたい人やボランティアを受けたい人へ の様々な情報を提供します。
- ボランティアに関する相談
- ボランティア活動助成金情報の提供
- ボランティア間の交流・活動のための機材(的あてゲーム等のレクリエーション用具等)の貸出・福祉教育機材の貸出
・貸出期間:原則1週間 ・貸出料:無料
貸出 備品 一覧 - 安心して活動するためのボランティア活動保険の紹介・手続き

社会福祉協議会ボランティア登録について

- ボランティア・市民活動センターでは、「ボランティア活動をしたい方」と「ボランティアを求めている方」を結び付けられるよう個人・団体の登録をいただいています。
- 登録は、登録用紙に必要事項をご記入いただき、個人・団体情報として保管しています。
- 登録すると、希望に応じた活動や研修などの情報を提供します。
太田地区ボランティア連絡協議会 / 金砂郷ボランティア連絡会 所属サークル・団体一覧 ※令和6年4月1日現在 |
行事協力ボランティア ※令和6年4月現在 ・ボランティア依頼申込書(Word) |
ボランティア活動保険について
- ボランティア・市民活動センターでは、ボランティア活動中の事故に備えて「ボランティア活動保険」の加入手続きをしています。
- ボランティア活動保険は、常陸太田市社会福祉協議会が認めたボランティア活動に適用され、掛け金は1年間(4月~翌年3月まで)350円から加入できます。
- 保険に加入し、安心して活動されることをおすすめします。※ボランティア活動保険

ボランティア講座・あんしんファミリー介護講座
ボランティア養成講座・福祉セミナー

災害ボランティアの啓発・育成
災害時における活動を効果的に行えるよう、災害ボランティアの啓発・育成のために、講座などを開催します。


福祉・人権教育の推進
学校ボランティア活動・福祉・人権教育の推進

福祉・人権教育用具の貸し出し

福祉体験
車いす・アイマスク・高齢者疑似体験などを通して、高齢者や障がい者に対する理解と関心を深め、福祉の心を育てます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
学校での福祉体験を検討されている皆さま(学校関係者)
★ 福祉体験を計画・実施する前に ★
★ 福祉体験・講話等の申込み ★
★ 各種依頼・借用様式 ★
・福祉体験学習【検討シート】 ※福祉体験の計画を立てる段階でご使用ください。 | PDF |
・福祉体験学習【報告書】 ※福祉体験終了後にご使用ください。 | |
・講師紹介依頼書 ※体験時の講師紹介を希望される場合にご使用ください。 | |
・福祉機材一覧/借用願 | PDF ※借用願 |
★ ボランティア活動 関連資料 ★
◎各種福祉体験時の資料については,体験内容が決まり次第,資料データを送付いたします。各校で印刷をしてご使用ください。
◎メールにてお申込みの際は,件名に「福祉体験学習依頼(○○学校)」と入力し,送信してください。
【依頼・問合せ先】
常陸太田市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター
〒313-0041常陸太田市稲木町33/電話・FAX 0294-73-1565
メール shakyou@axel.ocn.ne.jp(代表)